カイロタイムズ112
6/8

(6)2018年2月19日発行 カイロタイムズ 112号連絡先NPO法人アトラス・オステオパシー学院アトラス・オステオパシー学院「2018年度生募集」入学金30万円 年間授業料230万円(早期割引・分割納入可)詳細はHP入学案内をご覧ください。〒253-0002 神奈川県茅ヶ崎市高田4-4-27 長谷川ビル2FTEL:0467-84-7012 / FAX:0467-84-7072ホームページ:http://e-aco.org/効率よく学び、内容はそのまま 応用力のある施術家を育成カリキュラム変更・・・理論と実技を1年間で 1960年代後半、ドクター・リーとドクター・ファーは拇指ターグル・アジャストメントに代わる矯正器具の開発にあたって、様々な器具を探し求めました。最終的に親知らずを割裂するために使う手術用の器具がアクティベータ器Ⅰの原型となりました。アクティベータ器Ⅰは、筒の中でバネ仕掛けの装置によってハンマーで鉄床を叩きつける仕組みになっています。ハは、その後、16年間標準的に使われ続けました。ちなみに筆者もパーマー大学留学中に、選択科目としてアクティベータ・メソッド(以下、AM)を履修し、アクティベータ器Ⅰを使用していた経験があります。当時の私は、手によるアジャストメントにこだわりがあり、サブラクセーションを特定する方法論としてAMに興味がありました。しかし、器具によるアジャストメントにはほとんど興味がありませんでした。そんな私が、今では日本にAMを啓蒙する代表者になるとは…今思うと固定観念が強かったと振り返ることができます。 当時、背骨をボキボキ鳴らすアジャストメントがカイロプラクティックの代名詞かのように受け止められた時代に実際にどれだけ骨が動いたかの研究はほとんどされていませんでした。ドクター・ファーは、その研究を1985年に国からの助成金を得てセントルイス大学の医科大学院で行いました。犬を使った動物実験では、犬の背骨に針金を刺しその背骨にアクティベータ器1でアジャストメントを行いました。実験結果は、犬の棘突起が最大で1.3㎜移動し、矯正して1000分の19秒後に、わずか1㎜の平行移動と0.5度の回旋が生じたと報告されています。その後、1994年に海外での人体に対する実験も行われ、アクティベータ器のアジャストメントで背骨が0.3〜1.6㎜動いたという報告もあります。骨がどれだけ動いたかの研究も大切ですが、さらに、骨を効率的に最小限の力で動かすには何が必要なのか、のちの研究で明らかになってきます。    (次号に続く)ンマーが鉄床を叩くことによる振動刺激の動的エネルギーがアジャストメントの重要な要素になります。 さまざまな試作品を改良し続けて、1976年にアクティベータ器Ⅰが初めて米国内で大量生産されました。そして、1978年9月26日にはアクティベータ器の特許を取得し、FDA(米国食品医療品局)に登録されました。この初代のアクティベータ器Ⅰ器具によるアジャストメント ②保 井 志 之 DCVol.14 前回の記事の続報です。ロードアイランド州の知事が、オピオイド(麻薬性鎮痛薬)を使わないカイロプラクティック施術などは乱用や依存者に対する医学的に必要な疼痛治療であるとして、州の保険会社へ支払いを命ずる法案に署名しました。オピオイド危機と命名されているほどのこの状況に歯止めがかかり、国全体の政策変更の先駆けとなり得る法案です。 そして同じような素晴らしい流れがアメリカ全土でも起きつつあります。2万1千以上の医療施設(全米の病院の90%)やプログラムに対して認定を行っている医療施設認定合同機構が疼痛評価と治療について改正案を公表し、非薬物の疼痛治療の提供を必須にするよう認定病院に命じたのです。カイロプラクティックは痛みに対する非薬物治療の選択肢の一つであり、その中でもトップに定義されています。ただ、彼らは投薬治療を禁止している訳ではありません。オピオイドも非オピオイド処方薬も安全に使うことそして副作用の可能性も治療を通して教えるべきということを強調しています。 私のクリニックでもMDの投薬治療を嫌う患者達が日増しに増えています。こちらは管理型保険を持っている患者達が多いため、医師に支払われる治療費は非常に少なく、言い方が悪いのですが薄利多売のような経営になりがちで、病院などの待合室は患者であふれかえります。そして治療室に呼ばれるとバイタルや問診はアシスタントが行い、MDと顔を合わせるのは5分ぐらいです。私のところで問診に15分取るだけで患者は「ドクターとゆっくり話せたのは久しぶり」と嬉しそうに話されます。患者達は今のMDの治療法に疑問を感じ始めMDも患者達の気持ちに気づき始めました。2万1千という認定病院数はアメリカのほとんどの病院にカイロプラクターが常勤する可能性があるということです。ロードアイランド州のような法案が全ての州で可決されカイロプラクティック治療が薬の依存から抜け出したい患者達の救いとなるよう願います。麻薬系鎮痛剤の使用を減らす法案中島 一光DC可能性は急激に低下する。また、35歳を過ぎると、流産や胎児異常の割合が増す。45歳を過ぎると体外受精や顕微授精を行っても妊娠の成立は困難を極める。子宮内膜症や子宮筋腫の患者は、そうでない人よりも卵巣機能が低下する年齢が速いので、子どもを望む女性はなるべく早くから妊活したほうがよい。「妊孕能」という言葉があって、妊娠のしやすさを表す言葉であるが、卵子は卵胞内で成熟するので、卵胞の数は卵子の数ということになり、卵胞の数が多いほど妊孕能が高いということになる。卵子は女性が胎児の時に作られ、出生後には作られないことから、後から排卵される卵子ほど時間の経った卵子ということになり、妊孕能が低いものと言えることになります。 日本は今、国内外において様々な難問を抱えているが、中でも一つ問題なのが、人口が減少し少子化傾向にあるということだろう。戦時中は「産めよ、増やせよ」と富国強兵の旗のもと、戦地へ赴く兵隊の補充をする必要があるので、妊娠・出産は国の政策と相まって、人口の増加が奨励されたのであろう。終戦後には復員兵が街にあふれ、焦土と化した国土から、他国も驚く高度成長を遂げた。その大きな原動力になったのは『昭和一桁』の方をはじめとするマンパワーである。日本の少子化は日本人のマンパワーを失うことで、この問題も看過できないことだと思うのだが……。 現在、不妊の定義は「妊娠を希望する健康な男女が避妊をせずに性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないもの」(日本産婦人科学会)とされている。一定期間というのは一般的に一年とされているが、子宮内膜症や骨盤腹膜炎によって妊娠しにくくなることが知られており、総合的な判断が必要とされる。一方、妊娠の成立とはどう考えるのか?1.卵巣から卵子が排卵2.卵子と精子が卵管内で出会い受精3.受精卵が卵管内で成長しながら子宮に向かって移動4.受精卵が子宮に達すると子宮内膜に着床 このうち、その条件が1つでもクリアできないと、妊娠は成立しない。女性が妊娠・分娩を考えるには、パートナーも含め、婚姻、就労等を考える必要性がある。ファミリープランなどを考慮せず、妊娠・分娩に最適な年齢は20歳代、遅くとも30歳代までと考えられる。30歳を超えると自然に妊娠する確率は徐々に低下し、35歳を超えるとその妊娠と不妊(前編) シンガポールで他のカイロプラクターが独立開業している中、私は病院内のクリニックで医師と一緒に働くという貴重な職場での勤務を15年当地でさせてもらっている。この15年で変わった点を敢えて挙げるのならば、関連病院やクリニックから、リハビリ及び理学療法に代わって、紹介をしてくれる医師が増えたことだ。しかしながら一部の医師にしか浸透していないのも事実であり、お互いに高い壁があるのは承知だが、もう少し浸透して広めていくことは可能だったのではないかとも思える。ここ数年で増えてきた独立開業するカイロプラクターの中には好き放題にやっている人も一部おり、そうした人たちの影響で懸念する医者も少なからず増えてしまっているのも現状である。それを裏付けるように、よく関連病院の医師から受ける質問は、よく見かけるショッピングモールでのプロモーション活動や高額なパッケージ治療契約に関することばかりである。 幸い理解のある医師は、カイロプラクティックの詳細を理解するために話を聞いてくれ、中にはアジャストを受けてくれる方もいる。新たに、患者さんの立場としてカイロプラクティックを正しく理解していただくのはとても素晴らしいことであり、治療を通して普及活動をしていけるのは大変光栄なことだと感じる。 パーマーを卒業し、友人を訪ねた香港。そこから不思議な縁で繋がったシンガポール。何も分からず2001年に来星し、まさかこれ程長く住むことになるとは当時思ってもいなかった。この16年でシンガポールは急成長を遂げ、この国の認知度も高まりつつある。しかしカイロプラクティックに関してはというと、ここ16年で認知度は上がったが、果たして国民に受け入れられているのかは疑問である。その点が今後の課題となるでしょう。それでも私自身、病院で医師と共に働くという経験は、この先自分が開業する際に活かす事が出来るだろうし、この国において大変貴重な体験をさせていただいていると日々思っている。 最後になりましたが、今号をもって私の連載を終了させて頂きますことをご報告申し上げます。本誌に約5年連載をさせていただきましたが、執筆を通して新たな考察の時間を得ることができたので楽しかったです。これからも更なる精進を重ねて参る所存でございます。皆さまありがとうございました。15年が経ち齊田 貴文DC

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る